音声で聞かれる方はこちら↓
短い音声ですので、気楽に聞いて下さい。
会話の文字起こしはこちら↓
マーケティングの本当に重要なポイントを押さえてください。

かねださん、こんにちは!「マーケティング入門講座」、第14回です!今回もよろしくお願いします!
こんにちは、さいとうさん。こちらこそ、よろしくお願いします。


かねださん、今やビジネスにSNSは必須ですけど、
ええ。


投稿を毎日続けるのって、本当に大変ですよね。ネタ探しとか、あの、動画編集とか…。
ええ、まさに。多くの企業がそこで、まあ、挫折したり、


うんうん。
月何十万もかけて運用代行に頼らざるを得ないのが、今の現状ですね。


ですよね…。でも最近、そのSNS運用を、AIが丸ごと助けてくれる、
はい。


すごいツールがたくさん出てきたって聞いたんです。
その通りです。もはや「AIに作業を任せる」というより、


ええ。
「AIで、自分だけの最強のSNS制作チームを編成する」という、ええ、そんな感覚に近いかもしれません。


制作チーム、ですか?なんだかワクワクしますね!
はい。今日はそのチームの優秀なメンバーとなる、


はい!
即戦力級のAIツールを6つ、コンテンツ制作の「流れ」に沿ってご紹介しましょう。


わ、面白そう!ぜひお願いします!
まず、チームの司令塔である「データ分析官」。


司令塔。
はい。これは`Metricool`というツールが担います。自分のアカウントはもちろん、


はい。
競合のどの投稿が伸びているか、どんなハッシュタグが有効かを自動で分析して、成功への最短ルートを示してくれます。


なるほど!闇雲に頑張るんじゃなくて、
ええ。


まずデータという地図を手に入れるんですね。
次に、その地図を元に面白い旅の計画を立てる「企画プランナー」です。


企画プランナー!
ここで`Perplexity AI`を使います。「最近20代女性に流行りの美容系リール動画の企画を5つ教えて」みたいに、


へぇー!
漠然とした質問でも、瞬時に具体的なアイデアを提案してくれます。


すごい!これなら「今日、何投稿しよう…」って頭を抱える時間がなくなりますね!
ええ。そして企画が決まったら、


はい。
次はチームの花形、「脚本家」の出番です。ここで使うのが`Notta`と`ChatGPT`の強力なコンビです。


コンビ、ですか?どういう役割分担なんですか?
はい。まず`Notta`という文字起こしツールで、


うんうん。
参考にする「バズっている動画」の話し言葉を、一字一句テキストデータに変換します。


ほうほう。
その「ヒット作の台本」を、そうですね、10本ほど`ChatGPT`に読み込ませて、


10本も。
「この成功パターンを学習して、私のテーマで新しい台本を書いて」とお願いするんです。


うわあ、ヒットメーカーの秘伝のタレをAIに学ばせて、
まさに。


オリジナルの新作を書かせるみたいな感じですね!
まさに。そして出来上がった台本を元に撮影したら、今度は「動画編集マン」の`Vrew`に渡します。


Vrew!このツールは本当に評判いいですよね。
はい。動画の中の「えーっと」とか「あのー」みたいな、まあ、不要な間を、


あー、ありますね。
ボタン一つで全てカットしてくれます。さらに、視聴者が無音で見ていても内容が伝わるように、


うんうん。
テロップも自動で付けてくれる。編集作業が、本当に劇的に楽になります。


これだけでもすごい…。でも、かねださん、やっぱり「顔出ししたくない」とか「自分の声に自信がない」っていう人も多いと思うんです。
素晴らしい視点です。そこを解決するのが、このチームの最後の2人、


最後の2人。
専門職である「声優」と「演者」です。


AIが声優と演者までやってくれるんですか!?
はい。「声優」役は`CoeFont`というツールです。


CoeFont。
たった5分、自分の声を録音するだけで、AIがそっくりの「声のクローン」を作ってくれるんです。


えっ、じゃあ、もう自分で何度も撮り直したりしなくても、
そうなんです。


完璧なナレーションが作れちゃうんですか?
その通りです。そして最後の「演者」が`FaceSwap`。


FaceSwap!
これを使えば、動画の中の人物の顔を、用意した別の顔写真と自然に入れ替えることができます。


いわゆるディープフェイクの技術ですね!
ええ。これなら、もし担当の社員が辞めてしまっても、


ああー。
ずっと同じ「AIアバター」が会社の広報担当として、一貫したイメージで発信を続けられるわけです。


すごい…。分析官、プランナー、脚本家、編集マン、声優、演者…。
はい。


本当にAIで自分だけの専門家チームが作れちゃうんですね。
はい。これからのSNS運用は、一つ一つの作業に忙殺されるのではなく、


はい。
このAIチームをいかにうまく「監督」し、方向性を示していくか、その戦略性が問われるようになります。


いやあ、未来を感じますね!
ええ。


これなら個人や中小企業でも、大企業と互角に戦える武器が手に入るってことですね!
ええ、まさにそんな時代がもう始まっています。


それでは、今日の締めくくりに、かねださんからリスナーの皆さんへ問いかけをお願いします。
はい。今日はSNS運用を自動化するAIチームについてお話しました。


はい。
そこで、皆さんに考えてみてほしい問いがあります。「これだけ“作る”という作業が自動化される未来において、


うーん…。
私たち人間にしかできない『SNSでの本当の価値』とは、一体何だと思いますか?」ぜひ、少しだけ考えてみてください。
